2018年10月4日
講座名 おとなの学び舎'18秋 ムスリムの食文化-東南アジアを中心に-
講 師 阿良田 麻里子 立命館大学 食マネジメント学部教授
講座紹介 ムスリムの食文化―東南アジアを中心に―
イスラームというとアラブ世界をイメージする人が多いでしょうが、日本を訪れるムスリムの多くは、東南アジアか
ら来ています。ムスリムの食の多様性と広がり、食のハラール(イスラーム法に則ったもの)の概要とともに、世界
一のムスリム人口を擁するインドネシアで人々がどのような食の実践をしているかについて扱います。
講師: 阿良田 麻里子 立命館大学 食マネジメント学部教授
講座: 全3回
時間: 各回 14:00~15:40
第1回: 10月11日(木) ムスリムの食の多様性 →申込締切10月9日(火)
第2回: 11月08日(木) 認証ありきでないハラールとは →申込締切11月6日(火)
第3回: 12月13日(木) インドネシアのムスリムの食文化 →申込締切12月11日(火)
各回とも定員になり次第、お申込を締め切ります。
いずれの回も定員は100名です。
<お問い合わせ先>
立命館アカデミックセンター事務局
電話:06-6360-4804 (平日10:00~17:00)
E-mail:acr02@st.ritsumei.ac.jp
対 象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間・曜日 2018年10月11日(木)~12月13日(木) 詳しくは総合案内をご覧ください。
講座開催場所 立命館 大阪梅田キャンパス ※詳しくは外部サイト欄をご覧ください。
定 員 各回100名
申込締切 講座紹介欄をご覧ください。
受講料 受講料(1回あたり): 1,700円、インターネット一括申込の場合:4,500円 ※インターネット申込のお支払は、クレジットカード払いのみとなります。詳細は添付の総合案内をご覧ください。
関連ファイル 総合案内
外部サイト 立命館 大阪梅田キャンパス
お申込み先URL
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lgle-rbrhq-b8410ca612ca76aec3afdbc2998d4323
2018年9月28日
さて、このたび当協会では、ハラールビーフの焼肉ランチと恐竜博物館を訪れるバスツアーを企画いたしました。
当協会では、福井の精肉店でハラール認証を受けた加工場のハラールのお肉を京都で販売しているのですが、今回は一般の方と京都にお住まいのムスリムの方が一緒に交流しながら、加工場のある福井の焼肉店で昼食後、恐竜博物館の見学と、秋の一日を楽しく過ごしていただくバスツアーです。
ぜひご参加ください!
----------------------------------------------------------------------------------------
日程:2018年10月20日(土)
料金:大人:8,500円 / 子供(小学生まで)4,500円
スケジュール:午前8:00~午後6:00
集合場所:京都駅バスターミナル(アバンティ前)
定員:80名
申し込み:一般社団法人京都ハラールネットワーク協会
担当:野山
TEL:090-3925-1455
E-mail:noyama@halalnet.kyoto
2018年8月16日
日付:2018年8月25日 受付:10:00~10:30 スタート:10:30
場所:京都料理学校
京都市中京区三条柳馬場東入中之町1番地1.2階
Day, date & time:Saturday, August 25th 2018. Reconfirm time 10:00~10:30 Start class 10:30
Place: Kyoto Cooking School
Kyoto shi Nakagyouku Sanjo Yanagibanba Hiagashi iru Nakano cho 1 -1. 2nd floor
(In Front of Kyoto YMCA)
参加費 (Admission fee). 1000/人(for Muslim residence)
.3000/人 (for others)
定員 Max: 35人(persons)
★Please bring apron.
参加費:¥.1000 /一人 (在日ムスリム). 1000/person for Muslim resident
.3000/一人 (ムスリム以外).3000/person for non-Muslim.
定員:35人
Max: 35 person
1. 茄子と牛肉と茸の煮物
(Eggplant, beef, mushroom simmered dish)
2. トウモロコシ南京ご飯 (Corn Nanking Rice)
3. じゅんさい赤だし (Junsai Black Miso Soup)
4. キウィ大福 (Kiwi Daifuku sweet)
申し込み:京都ハラールネットワーク協会
担当:エニ レスタリ。携帯:090-9050-7999
メール:eni-lestari@halalnet.kyoto
Registration: Eni Lestari,
Mobile phone: 090-9050-7999
E-mail: eni-lestari@halalnet.kyoto.
2018年7月19日
『イスラームとはどんな宗教? ムスリム(イスラーム教徒)はどんな人?最近耳にするハラールってなに?』
ムスリムは今や世界人口の1/4にあたる18億人、そして近い将来3人に1人が、ムスリムになると言われています。
そんなムスリムのことを日本人はどれだけ知っているでしょうか?
イスラム・ムスリムの基礎的知識から今話題のハラール認証について、そしてハラール認証に頼り過ぎないムスリム対応の始め方をデータや実例をふまえて解説します。
今後増加が予想される、観光客として訪れるムスリムのお客様へのおもてなし方をわかりやすく講演します。
-----------------------------------------------------------------------
【講師:山本 茂樹氏】
- プロフィール -
一般社団法人京都ハラールネットワーク協会
徳島県支部 支部長 京都府出身 前職 JA 京都中央会
JA 時代に携わった「NPO 法人 京の農産物あんしん
ネットワーク」でのブランド京野菜の普及や啓蒙活動を通じ、食の安心・安全について、情報開示の重要性を学ぶ。食に関してのムスリム対応も同様で情報開示によりムスリム自身に選択してもらうこと、安心・安全なものを紹介し、信頼を築くことの重要性を説く。
また、イスラームやムスリムについての基礎的なことを知ってもらうことにより、偏見や間違ったイメージを持たず、相互理解が深まるよう、多文化共生について講演活動などを行う。
-----------------------------------------------------------------------
日 時 2018年7月26日(木) 14:00~16:00
会 場 宇治商工会議所 3階 会議室
定 員 40名 (定員になり次第締め切ります。)
主 催:宇治商工会議所 中小企業相談所・観光部会、(公社)宇治市観光協会
後 援:宇治橋通商店街振興組合、平等院表参道商店会、宇治源氏タウン銘店会、宇治観光塔の島会
お申し込み方法/お問い合わせ 宇治商工会議所 業務課
TEL:0774-23-3101 FAX:0774-24-6930
申し込み用紙はこちらから
2018年5月28日
日時:2018年6月28日(土) 受付:10:00~10:30 スタート:10:30
場所:京都料理学校
京都市中京区三条柳馬場東入中之町1番地12階 (京都 YMCAの向かい側)
Day, date & time: Saturday, June 23rd 2018. Confirmation time: 10:00~10:30
Start cooking: 10:30
Place: 京都料理学校
京都市中京区三条柳馬場東入中之町1番地12階 (in front of Kyoto YMCA)
参加費:¥.1000 /一人 (在日ムスリム). 1000/person for Muslim resident
.3000/一人 (ムスリム以外).3000/person for non-Muslim.
定員:35人
Max: 35 person
メニュー
Menu:
1. 鶏肉と京野菜の南蛮漬け
(Chicken & Kyoto Vegetable with Nanban Sauce)
2. お吸い物 (Clear soup)
3. ご飯 ( Rice)
4. デザート:抹茶水無月 (Dessert: Macha Minatsuki)
申し込み:京都ハラールネットワーク協会
担当:エニ レスタリ。携帯:090-9050-7999
メール:eni-lestari@halalnet.kyoto
Registration: Eni Lestari,
Mobile phone: 090-9050-7999
E-mail: eni-lestari@halalnet.kyoto.
Payment charge via: Japan Post Bank account:
一般社団法人京都ハラールネットワーク協会。
Account No: 0930-3-276072.